2010年 09月 10日
こんばんは。 ホキ5700の量産は地味に進んでいまして 現在は8両、保有数の半分を超えたところまで組み上がりました。 ただ、残りと妻面のスキマ対策、塗装、仕上げ等、まだまだ先は長そうです。。。 ふと思い立ち、 音が出なくなって久しいDD51 745をいじることにしました。 バラすのが面倒で今まで放置してきましたが、何故か今日ばっかりは乗り気で、 こうなったら徹底的に!!という勢いwww キャブとカウリングを外し、始めにスピーカーの導通テストを行ったところ・・・ スピーカーとコードの半田が外れているだけでした。 こんなことなら、さっさとやっておけばよかったです...orz ![]() 画像ではお伝えできませんが、再び音が鳴るようになりましたwww DD51 745、イレギュラーで磐越西線のセメント列車の先頭に立つ事もありましたねえ。 今日はE257しか乗らない仕事でした。 それはさておき、 E257やE653、E655などの 以前「とれいん」誌にペーパーでE655の車体を自作された方の記事が載っていましたが やはりペーパーか真鍮の折り曲げあたりが妥当なんでしょうか。。。 いや、いずれにせよ大変そうです(^_^;) ■
[PR]
by petiagara
| 2010-09-10 21:05
| DL:16.5mm
|
Comments(4)
![]()
「トレイン」誌に発表された「なごみ」は千葉のカワさんだと思います。
ご希望なら型紙を送ってもらうことが出来ますよ、ただし、自作しなければなりませんが・・・・ 千葉のカワさんなら「ゆる鉄」とは縁の深い方で、彦根の「親子で遊ぼう鉄道模型」や目黒の「ゆるフェス」に参加してくれていますよ!! ![]()
>磐越西線のセメント列車
出張で会津若松に行く道中、広田でDD51が入換していました・・・懐かしい >やはりペーパーか真鍮の折り曲げあたりが妥当なんでしょうか。。。 t1.2プラ板で側面は上下3分割プレハブ構造でいけるような・・・?しかし前面はともかく、屋根をどうするか??
■ヨネカンさん
こんばんは~。 はい、その方です。 E655は、素材がペーパーとは思えないほどシャープな出来ですね。 ペーパーの模型は全くやった事がないのですが、 機を見てストックに手をつけてみたいと思います。
■高崎二区さん
こんばんは~。 >広田 住友セメントですねwww 実は父方の実家が猪苗代なので、磐越西線は馴染みがあります。 >屋根 ダブルスキン車は屋根がのっぺりしているので、むしろやりやすそうです。 E257やE259なんかはPan以外に目立った機器がありませんしwww 側面の裾部、モハ62系の現代版みたいな、変な絞り方が...orz |
アバウト
カレンダー
最新のコメント
お気に入りブログ
Coming soon?...
taka@でございます! annexpressのブログ 鉄ヲタのパパの部屋!! 工作日報 川ロ車両製作所 寝台急行銀河好きのブログ 山スカの鉄道模型加工日誌 鉄道趣味などのブログ EMSの‘国鉄と昭和のあ... Picagata鉄工所 kazuの日々のエキサイ... 鉄道模型を楽しむページ アトリエ日誌 急行越前の鉄の話 BAY SIDE TRA... Viva Viva JNR カテゴリ
全体 EL:9mm EC:9mm DC:9mm PC:9mm FC:9mm EL:16.5mm DL:16.5mm EC:16.5mm DC:16.5mm PC:16.5mm FC:16.5mm 1/14 ビッグトラック RC プラモデル ちょっとそこまで そのほか 未分類 検索
以前の記事
タグ
419(40)
アオシマ(33) 北陸(32) DD51(31) 14系200番台(30) 1/45(30) EF81-451(29) 12系(20) 樽見鉄道(17) EF81-407(16) TDE10/TDE11(16) 489(14) EF81(14) 能登(14) EF64-1031(10) NT200(10) 115(9) 583(9) 475(9) EF64(9) ファン
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||