2008年 09月 10日
こんばんは。 KSモデルのパーツが来たので作業を始めました。 ブツはこちら。 ![]() 後期のナンバーに見られる、カバーが3分割のタイプに改造するパーツセットです。 そういえば 折しも、ネコ・パブリッシング刊のCRAFT MODELS 4にコレを使った作例が載っていましたね。 さて、 早速開封しました。 ![]() カバー本体は、洋白エッチングの枠と網部分から成っています。 特に枠は曲がりやすいので、先の記事にもあるように 可及的速やかにハンダ付けしてしまいました。 ![]() これで本体への取り付け準備ができました。 欲を言えば網が抜けているといいのですが・・・ 塗装後に軽く黒を吹いてみることとしますw ■
[PR]
by petiagara
| 2008-09-10 21:32
| DL:16.5mm
|
Comments(10)
こんばんは、しろかもさん^^
古い記事へのコメントで恐縮ですが、こう言うパーツを出しているメーカーもあるんですね。 興味本位で「KSモデル」「DD51」の二つのキーワードで検索したらしろかもさんブログの2006/12/18の記事がヒットしました(笑) こう言うパーツが欲しくても近所に売っている店が無いのが辛いところです^^; もちろん通販でもゲットしにくいですよね(泣)
■Atsushiさん
こんばんは~。 これまた懐かしい記事ですねwww >2006/12/18の記事がヒット なんとっ!!Σ (゚Д゚;) >KSのパーツ 需要がある割に、意外と手に入りにくいんですよねえ。 WEBなどを見ても扱っているところが多くないですし...orz んで、このDD51の放熱器カバー、 使うアテがなく未だストック状態なのですが、よろしければお送りしましょうか!?
こんばんは、しろかもさん^^
>よろしければ マジっすか?是非適価でお譲り下さいませ>< ちなみにこれはエコーモデルさんでゲットされたんですか? 分割タイプのカバーが有るって事は扇風機カバー付き屋根とかも出ているのかなぁ。
■Atsushiさん
こんばんは~。 了解しましたw では、お代は「完成させること」ということで(笑 お手数ですが、非公開コメ等で送付先のご署名をお願いいたしますw >エコーモデル・・・ そうですw 屋根は出ていなかったような気がしますねえ(^^;) 自作か、SGつき車ならカンタムから複製って感じでしょうか。 そうそう、 KATOから改造で最大のネック?は、キャブSG側側面の、 一段高くなったランボードを表現するか省略するかの葛藤かと(^^;)
こんばんは、しろかもさん^^
>お代は「完成させること」 すごいプレッシャーを感じてしまいます(笑) 初の全塗装、色々と御指導をお願いします! >キャブSG側側面の、一段高くなったランボード そんな事、今まで知りませんでした。 これってKATOのエラーなんですか? KATOの500番台から、1133以降の最終型にしようとすると ベンチレーターの位置も変わってくるんですね。 う〜ん^^;
■Atsushiさん
こんばんは~。 楽しみにしていますよ~(・∀・)ニヤニヤ で、KATOの凸ですが、あの形のグループが存在しました。 43年度4次債務の645~667がそれに当たるのですが、 逆に、他のナンバーにするにはどこかしら改造しないといけないわけで・・・ あれだけたくさん製造された凸で23両しか該当しないあたり、KATOらしい詰めの甘さですね(^^;) >キャブの一段高くなったランボード と、その上下の点検ブタ、ルーバーの大きさが変わってきているので、 この辺りも思案のしどころです(^^;) >屋根 ガラベンを移設して、扇風機カバーを新設ですね。 あと細かいところではボンネット上面の蓋が、 周囲をボルト締めの取り外し式から後期ではヒンジがついた開き式になっているのでこだわる向きはモールドの修正が必要です。。。 相違点は多いですが 失敗のリスクが高い加工は少ないので是非頑張ってみてくださいwww ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
こんばんは、しろかもさん^^
エラーでは無かったんですね。 それにしても付属のナンバーと違うグループをプロトタイプに選ぶとはご愛嬌ですね^^; >あと細かいところでは この辺の話は聞かなかった事にします(笑) KATOのDD51もそろそろリニューアルをお願いしたいところですが、下手に出来が良い物だから困り者です^^;
■Atsushiさん
おはようございます~。 KATOはDE10もそうですし、9mmのEF58、EF65なんかもナンバーの選択に困ること多々でした(笑 もっとも、このあたりはユーザーの目が厳しすぎるということもあるかもしれませんね(^^;) >細かいところで・・・ 作業を進めていくと、直したくなってきますよー(・∀・)ニヤニヤ それはさておき、DD51は種類が多くて製品化も難しいかもしれませんが、各部を別パーツにして別売りで (500番台前期型パーツセット)とか、 (500番台最終型A寒地パーツセット)みたいに発売してくれるとありがたいですねwww *** すみません、確認してみましたが届いていないようですΣ(゚Д゚;≡;゚д゚) ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
|
アバウト
カレンダー
最新のコメント
お気に入りブログ
Coming soon?...
taka@でございます! annexpressのブログ 鉄ヲタのパパの部屋!! 工作日報 川ロ車両製作所 寝台急行銀河好きのブログ 山スカの鉄道模型加工日誌 鉄道趣味などのブログ EMSの‘国鉄と昭和のあ... Picagata鉄工所 kazuの日々のエキサイ... 鉄道模型を楽しむページ アトリエ日誌 急行越前の鉄の話 BAY SIDE TRA... Viva Viva JNR カテゴリ
全体 EL:9mm EC:9mm DC:9mm PC:9mm FC:9mm EL:16.5mm DL:16.5mm EC:16.5mm DC:16.5mm PC:16.5mm FC:16.5mm 1/14 ビッグトラック RC プラモデル ちょっとそこまで そのほか 未分類 検索
以前の記事
タグ
419(40)
アオシマ(33) 北陸(32) DD51(31) 14系200番台(30) 1/45(30) EF81-451(29) 12系(20) 樽見鉄道(17) EF81-407(16) TDE10/TDE11(16) 489(14) EF81(14) 能登(14) EF64-1031(10) NT200(10) 115(9) 583(9) 475(9) EF64(9) ファン
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||